• HOME
  • >
  • イベントレポート
  • >
  • 住民創発プロジェクト-シビックプライド・プロジェクト-活動報告会を開催しました

イベントレポート

2014.10.31(金)

住民創発プロジェクト-シビックプライド・プロジェクト-活動報告会を開催しました

420270

秋も深まりを見せた10月4日、たまプラーザ テラス・プラーザホールにて「住民創発プロジェクト-シビックプライド・プロジェクト- 活動報告会(最終報告)」が開催されました。

「住民創発プロジェクト」は、モデル地区を対象に、地域の方々やNPO団体などが手がけるまちづくりの企画提案を広く募集したもので、次世代郊外まちづくりのリーディング・プロジェクトのひとつとして、2013年8月に始まりました。そして講評会を経て、計15企画が住民創発プロジェクトに選ばれました。

これまで、次世代郊外まちづくりでは、支援金の交付や専門家によるサポート、住民と民間事業者とのマッチングなど、さまざまな支援を行ってきました。この日は、約1年間の支援期間終了に際し、各団体に、これまでの活動の成果と今後の展開について、最終報告をしてもらいました。

1年間のうちに会社を設立した団体も!

発表は、5企画ずつ3つのグループに分かれ、間に休憩を挟みながら行われました。どの団体も、すっかりプレゼンテーションに慣れた様子で、スライドも話の内容もわかりやすく、しっかりとまとめられていました。そして、すべての発表に、何かしら聞く人をワクワクさせるような成果と、未来に向けたビジョンが詰まっていました。

住民創発プロジェクトは、住民や地域団体が主体となって行われたまちづくりプロジェクトばかりです。その中から、なんと2つの会社法人が誕生していました。「株式会社3丁目カフェ(当初のプロジェクト名:3丁目カフェ準備委員会)」と「株式会社たまプラーザぶんぶん電力(当初のプロジェクト名:たまプラーザ電力プロジェクト)」です。

「3丁目カフェ」は地域のコミュニティスペースづくりを目指して始まったプロジェクトです。2014年8月に、たまプラーザ駅から徒歩3分の場所に満を持してグランドオープンしました。カフェやイベント、コワーキングスペースとして運営されていて、すでにさまざまな団体が打ち合わせやワークショップ、パーティなどに利用しているそうです。今後のまちづくりでは、3丁目カフェが地域の大切な拠点となっていくことでしょう。

たまプラーザぶんぶん電力は、まだ起ち上がったばかりの会社法人ですが、非営利型株式会社として、発電事業やまちづくり基金の設立に向けて活動していくそうです。

今後が楽しみになる成果報告が次々に

ほかにも、たまプラーザ テラスのフェスティバルコートや東急百貨店の芝生広場でヨガイベントを開催した「オールたまプラーザの健康・コミュニティづくり」、他団体と協力して食のイベントを開催した「たまプ楽食プロジェクト」、長年の実績を活かして活動の幅をさらに拡げた「美しが丘カフェ」、今後は商店街が主催となってイベントを行うという「たまプラナイトウォーク」や、認定されたメリットを活かして事務局の協力のもと、駅周辺にも展示の規模を拡張した「AOBA+ART」、1度のパフォーマンスにとどまらず、地域内外のイベントに参加して、ついには短編ドキュメンタリー映画を撮影した「フラッシュモブ実行委員会」など、開催されたイベントは数えきれないほど。

また、地域の見守りとお小遣い稼ぎを兼ねたポスティング事業を順調にスタートさせた「あおばフレンズ」、廃食油の回収ポイントを着実に増やしている「たまプラ油田プロジェクト」など、実際に事業として動き始めている団体もいました。「NPO法人森ノオト」の企画『たまプラびと図鑑』はこの最終報告会当日に完成した本「たまプラーザの100人」がお披露目になりましたが、これはクラウドファンディングを利用して資金を集めるなど、新たなまちづくり手法にもチャレンジした企画となりました。

働き盛りのお父さん世代が中心の「美しが丘Diamonds」は、活動のペースは上がらなかったものの、お父さんたちを集めた飲み会を開催して、他団体ではフォローできないお父さん世代のコミュニティづくりを実現しました。そして、これらの団体を繋ぐ中間団体として「交流の森プロジェクトチーム」「たまプラフレンズ」「Loco-working協議会たまプラプロジェクトチーム」などが活躍しています。

各団体の横の繋がりが生まれたことで広がりを見せたまちづくり

特徴的だったのは、各団体が個々に活動するだけではなく、他団体と連携して、さまざまな取り組みを行っていた点です。いつの間にか、みんなが知り合いで、みんなが仲間同士になっていました。そのせいか、どの発表も会場全体が温かく見守っているような和やかな雰囲気がありました。

活動が思うように進まなかったという団体も、他のパワフルな団体と連携することで、たとえゆっくりでも着実に歩みを進めることができていました。当初は思いもよらなかった展開を迎えているところもありました。これは、他団体との連携なくしては、できなかったのではないかと思います。

第1回の講評会の際には、横の繋がりはそれほどなく、会場にも緊張感が漂っていました。この1年間のなによりの成果は、こうした横の繋がりができ、コミュニティ活動にも、厚みと柔軟性が形成されたことなのではないでしょうか。まるで、全団体でひとつのプロジェクトが進行しているような、そんな印象を受けました。

全団体から聞けた「今後も活動を続けていく」という言葉

また、活動の規模や進捗状況、具体性はさまざまですが、どの団体もここで活動を終えることなく、今後も続けていくという力強い言葉がありました。

次世代郊外まちづくり 住民創発プロジェクトとしての支援期間はひとまず終了しますが、企業や行政の手を離れ、住民によって育まれる自発的なまちづくりは、ある意味これからが本番かもしれません。

魅力的な人々によって、たくさんの魅力的なプロジェクトが起ち上がった今、たまプラーザがどんなまちに変わっていくのか、引き続き楽しみに見守っていきたいと、そんな期待と希望を強く感じた1日になりました。

講評委員のコメント


東京理科大学理工学部建築学科准教授・伊藤香織さん
最初に構想したことが全部できたわけではないかもしれませんが、新たな展開が生まれたり、いろいろなグループが結びついたりと、お話を聞いていて、これぞまちづくりの醍醐味だなと思うことがたくさんありました。今まさに勢いが上がってきているところなので、ぜひこのまま続けていって、息の長い活動にしていただけたらと思います。


横浜市建築局住宅部住宅地再生担当部長・大塚宏さん
もともと持続可能な郊外のまちづくりという大きなテーマの中でやってきましたが、そのパートナーである地元の方々、たまプラーザに関心をもって外から参加された方々、いろいろな方が集まったエネルギーを感じました。これから何世代にも渡って、この持続可能性が繋がっていくように、みなさまにお願いしたいと思います。横浜市も、東急さんとともに、これからますます工夫をして良きパートナーになっていきたいと思います。


青葉区副区長・大野敏美さん
1年前、私は、青葉区の区民の民力に非常に高いものを感じるということを申し上げました。今日、各団体の活動報告を伺い、そのことを強く再認識しました。また、活動資金をどのように調達したらいいかということについてお悩みのグループもあったと思います。行政にはさまざまな助成制度がありますので、ぜひご活用いただければと思います。それから、皆様方の活動がより発展していくには地域との連携が必要であり、是非今後の活動にあたっては大切にして頂きたいと思います。


東急電鉄都市開発事業本部統括部長・東浦亮典さん
次世代郊外まちづくりは、最初に横浜市と東急、つまり行政と企業が包括協定を結んで始まりましたが、当初より市民参加を念頭に置いて活動してきました。私は東急沿線のあちらこちらのまちづくりに関わっていますが、お世辞でもなんでもなく、これほどレベルの高い市民活動が繰り広げられてる地域はなかなかありません。今日の報告を聞いてその気持ちを強くしたところです。横浜市と東急の助成支援があったときは頑張ったけれども、支援がなくなったら終わってしまったということではなく、さらに連携・共有しながら活動をやっていっていただけるといいなと思います。


東京大学大学院教授・小泉秀樹さん
本当にすばらしいプレゼンをありがとうございました。気づきの一つは、どの活動団体さんも、たまプラーザの「相対的に見れば比較的良好な郊外の住宅地」という地域特性をうまく捉え、また地域の資源を適切に活用した活動をされていたという点です。また、それまであったものをうまく活用しながら、活動を通じて、新しい「意味」を発見し、広め、付加する活動をされていて、それは、まちづくりの本質的な意義を、皆さんの活動が具現化されていることだと思います。そこに、このプロジェクトを行った意味があるように思います。それから、今回は東急電鉄と横浜市が協力する形で、たまプラーザという特定な地区を対象に行ったプロジェクトです。自治体単位での活動助成はいろいろなところでやられていますが、地区を対象に、企業と行政が一緒になって助成を行うというのは、日本でも初めての試みでした。実際に、東急電鉄が入っていることでさまざまなことが実現できている面がありますし、また地区を対象としたからこそ様々な連携的な活動が実現したということかと思います。これらの特徴が、強みとして出ていたし、成果として感じられました。これからの活動を戦略的に支援する枠組みなど、大学としても引き続き協力しながらできればいいなと思っています。今後ともよろしくお願いします。


参加者の感想

T.Yさん(70代/女性)
昭和52年からたまプラーザに住んでいます。地域の方たちの、このまちを興したいという気持ちがひとつになって、こういうイベントにまでなっていることはすごく嬉しいことだと思います。私は、フラッシュモブで一緒に踊らせていただいたんですが、チームの結束が強くて、代表の方が、できない人にもできる人にも目を向けてくれたことがとても嬉しかったです。

A.Iさん(20代/女性)
伊藤先生の研究室の学生で、次世代郊外まちづくりを研究テーマにしています。交流の森プロジェクトに参加させていただいて、15企画のヒアリングで議事録を作るお手伝いなどもさせていただきました。それぞれ課題があって、いろいろ大変なんだなと思っていましたが、今日の発表を見て、みなさん堂々としててかっこいいと思いましたし、やっぱりレベルが高いと感じました。卒論は来年で終わりですが、今後もどうなっていくのか見続けていきたいと思いました。

S.Mさん(50代/男性)
私は地域の活動だけでなく、商店街の活動もやっています。その、ずっとやってきた活動の中に次世代郊外まちづくりもあったという感じです。今日で区切りは区切りなんですが、以前から取り組んでいたことですし、まだまだこれからもずっと続けていく活動だと思っています。これからも頑張ります。ありがとうございました。

イベントレポート一覧に戻る

メニューを閉じる