- HOME
- >
- イベント
イベントレポート
※実施年度とカテゴリのどちらかで検索できます。
- 年度を選択
- カテゴリーを選択
-
2013.05.09(木) 次世代郊外まちづくり 「たまプラ大学」 その8 「まちを使って何をしましょう? 〜この街じゃないとできないよね、といわれるイベントとは〜」 春の気配が感じられるようになった3月12日、様々な角度からまちづくりを考える、全8回のたまプラ大学もいよいよ最終日を迎えました。最後のテーマは「まちを使って何をしましょう? 〜この街じゃないとできないよね、といわれるイベントとは〜」 です。お話を伺ったのは、東京・表参道にある複合施設「スパイ...
-
2013.04.30(火) 第5回次世代郊外まちづくりワークショップ「市民、企業、行政のコラボレーションを具体的に考えよう」 例年より暖かい日が続き、春の兆しが見え始めた3月9日、昨年10月にスタートした「次世代郊外まちづくりワークショップ」の第5回が行われました。今回は地域住民の皆さまと一緒に次世代郊外まちづくり構想案を策定していくワークショップの最終回です。第4回ワークショップに続き「リーディング・プロジェクト...
-
2013.04.22(月) 次世代郊外まちづくり「たまプラ大学」その7「住民主体のまち育て 〜日本型HOA(住宅所有者の組合)のすすめ〜」 2月26日、たまぷら大学その7「住民主体のまち育て〜日本型HOA(住宅所有者の組合)のすすめ〜」が開催されました。講師は明海大学不動産学部教授、日本型HOA推進協議会代表の齊藤広子先生です。今回は「3.11の東日本大震災、そしてのぞみ野を経験して、エリアマネジメントを改めて考える」をテーマに...
-
2013.04.09(火) 次世代郊外まちづくり「たまプラ大学」その6「つながりを創りながら暮らす 〜仕組みをもった住まい方コレクティブハウジング〜」 まだ寒さの厳しい2月22日、たまぷら大学その6「つながりを創りながら暮らす〜仕組みをもった住まい方コレクティブハウジング〜」が開催されました。お話を伺ったのは、NPO法人コレクティブハウジング社共同代表理事の宮前眞理子さんです。 「コレクティブハウジング」とは、既成の家族概念や住宅...
-
2013.03.21(木) 第4回次世代郊外まちづくりワークショップ「アイディアから重要なテーマを絞り込もう」 冬の寒さも中盤を迎える2月2日、第4回「次世代郊外まちづくりワークショップ」が行われました。これまで3回のワークショップを通して、“未来のたまプラーザをこんな町にしたい”というビジョンを参加者皆で描き、数多くのアイディアが挙げられました。そのなかで見えてきた理想像を具体的に形にするための策が...
-
2013.03.14(木) 超小型モビリティこれからのモビリティ社会を先行体験発表会 雪の舞う2月19日、たまプラーザテラス・ステーションコートにて「超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験 発表会」が開催されました。超小型モビリティとは軽自動車よりもコンパクトで、環境性能に優れた1人〜2人乗りの車のこと。次世代の交通手段として注目され、国土交通省が主体となって全...
-
2013.03.01(金) 「次世代郊外まちづくり」たまプラ大学 その5「新しい街づくりのか・た・ちを考える〜厳しい地球環境制約の中で描きたい心豊かな暮らし〜」 ひと足早い春がやってきたかのように暖かい日が続く2月4日、たまプラ大学その5「新しい街づくりのか・た・ちを考える〜厳しい地球環境制約の中で描きたい心豊かな暮らし〜」が開催されました。お話を伺ったのは東北大学大学院環境科学研究科教授・工学博士の石田秀輝先生です。今回は、石田先生が提唱する「ネイ...
-
2013.03.01(金) 「次世代郊外まちづくり」たまプラ大学 その4「生活を支える地域医療 〜超高齢社会のまちづくり〜」 立春も近づく1月30日、たまプラ大学その4「生活を支える地域医療〜超高齢社会のまちづくり〜」が開催されました。今回お話を伺ったのは、東京大学高齢社会総合研究機構特任教授の辻哲夫先生です。高齢社会に関するテーマということで、今後問題に直面する50代〜70代の方が多く参加されていました。 ...
-
2013.02.25(月) 「次世代郊外まちづくり」たまプラ大学 その3「生活者視点のスマートコミュニティって?」 2013年1月25日、たまプラ大学その3「生活者視点のスマートコミュニティって?」が開催されました。講師は、日経BP ecomom(エコマム)プロデューサーの久川桃子さん。今回は、エコやライフスタイルの最前線の情報を発信している久川さんに、生活者視点のスマートコミュニティについてお話を伺...