- HOME
- >
- イベント
イベントレポート
- 年度を選択
- たまプラ大学
-
2024.03.13(水) 「ゼロカーボンセミナー たまプラ大学 特別講義」を開催しました(12月8日 桐蔭横浜大学) 「脱炭素社会を目指すペロブスカイト太陽電池の社会実装への道のり」 桐蔭横浜大学 池上和志教授 【講義内容(一部抜粋)】 池上教授が所属する宮坂研究室では、ペロブスカイト太陽電池の研究と開発に取り組んでいます。ペロブスカイト太陽電池とは、当研究室で発明された次世代型太陽電池です。 日本...
-
2024.03.13(水) 「ゼロカーボンセミナー たまプラ大学 特別講義」を開催しました(12月3日 慶應義塾大学) 「田園都市の環境と脱炭素型の暮らしの可能性」 慶應義塾大学 厳網林(ゲン モウリン)教授 【講義内容(一部抜粋)】 厳研究室では、食料・水・エネルギーの視点から田園都市の脱炭素型・持続可能なまちづくりの研究に取り組んでいます。 多摩田園都市は、都心から15~35㎞に位置する、梶が谷駅...
-
2024.03.13(水) 「ゼロカーボンセミナー たまプラ大学 特別講義」を開催しました 次世代郊外まちづくりでは、12月3日(日)、12月8日(金)に、「ゼロカーボンセミナー たまプラ大学 特別講義」をWISE Living Labにて開催しました。 講義では、2日とも、横浜市から次世代郊外まちづくりの取組について説明した後、脱炭素に関する専門家である講師の方から講義をしていただ...
-
2013.05.09(木) 次世代郊外まちづくり 「たまプラ大学」 その8 「まちを使って何をしましょう? 〜この街じゃないとできないよね、といわれるイベントとは〜」 春の気配が感じられるようになった3月12日、様々な角度からまちづくりを考える、全8回のたまプラ大学もいよいよ最終日を迎えました。最後のテーマは「まちを使って何をしましょう? 〜この街じゃないとできないよね、といわれるイベントとは〜」 です。お話を伺ったのは、東京・表参道にある複合施設「スパイ...
-
2013.04.22(月) 次世代郊外まちづくり「たまプラ大学」その7「住民主体のまち育て 〜日本型HOA(住宅所有者の組合)のすすめ〜」 2月26日、たまぷら大学その7「住民主体のまち育て〜日本型HOA(住宅所有者の組合)のすすめ〜」が開催されました。講師は明海大学不動産学部教授、日本型HOA推進協議会代表の齊藤広子先生です。今回は「3.11の東日本大震災、そしてのぞみ野を経験して、エリアマネジメントを改めて考える」をテーマに...
-
2013.04.09(火) 次世代郊外まちづくり「たまプラ大学」その6「つながりを創りながら暮らす 〜仕組みをもった住まい方コレクティブハウジング〜」 まだ寒さの厳しい2月22日、たまぷら大学その6「つながりを創りながら暮らす〜仕組みをもった住まい方コレクティブハウジング〜」が開催されました。お話を伺ったのは、NPO法人コレクティブハウジング社共同代表理事の宮前眞理子さんです。 「コレクティブハウジング」とは、既成の家族概念や住宅...
-
2013.03.01(金) 「次世代郊外まちづくり」たまプラ大学 その5「新しい街づくりのか・た・ちを考える〜厳しい地球環境制約の中で描きたい心豊かな暮らし〜」 ひと足早い春がやってきたかのように暖かい日が続く2月4日、たまプラ大学その5「新しい街づくりのか・た・ちを考える〜厳しい地球環境制約の中で描きたい心豊かな暮らし〜」が開催されました。お話を伺ったのは東北大学大学院環境科学研究科教授・工学博士の石田秀輝先生です。今回は、石田先生が提唱する「ネイ...
-
2013.03.01(金) 「次世代郊外まちづくり」たまプラ大学 その4「生活を支える地域医療 〜超高齢社会のまちづくり〜」 立春も近づく1月30日、たまプラ大学その4「生活を支える地域医療〜超高齢社会のまちづくり〜」が開催されました。今回お話を伺ったのは、東京大学高齢社会総合研究機構特任教授の辻哲夫先生です。高齢社会に関するテーマということで、今後問題に直面する50代〜70代の方が多く参加されていました。 ...
-
2013.02.25(月) 「次世代郊外まちづくり」たまプラ大学 その3「生活者視点のスマートコミュニティって?」 2013年1月25日、たまプラ大学その3「生活者視点のスマートコミュニティって?」が開催されました。講師は、日経BP ecomom(エコマム)プロデューサーの久川桃子さん。今回は、エコやライフスタイルの最前線の情報を発信している久川さんに、生活者視点のスマートコミュニティについてお話を伺...