- HOME
- >
- イベント
イベントレポート
- 年度を選択
- 地域連携
-
2025.01.23(木) 郊外住宅地における脱炭素のまちづくり「カーボンポジティブまちづくり」 次世代郊外まちづくりでは、これまで実施してきた様々な脱炭素社会の推進に向けた取組(※1)を踏まえ、今年度から住宅地における脱炭素のまちづくりを進める取組として「カーボンポジティブまちづくり」の検討を開始しました。郊外住宅地の脱炭素化に向けては、全国的にまだ有効な手段が確立されていない状況であるため...
-
2025.01.23(木) 公共空間活用実証実験「次世代郊外まちづくり パークフェスタ in クリスマス」を実施しました 12月15日(日)、たまプラーザの美しが丘公園にて、「パークフェスタ in クリスマス」を実施しました。次世代郊外まちづくりでは、公共空間活用を通して、まちの担い手創出に向けた取組の推進や仕組みづくりを目指しています。 その取組みの一環として、2022年度は「パークフェスタ~田園都市で暮らす、...
-
2025.01.09(木) 第7回ファミリーリソースプロジェクトと第32回「子育てタウンミーティング」が開催されました 2024年12月7日(土)「第7回ファミリーリソースプロジェクト」がWISE Living Labで開催されました。地域での「まちぐるみの子育て」を具現化する場として、このまちに関わる人々や子育て関係者をつなぐ取り組みである「ファミリーリソースプロジェクト」。 地域の子育て支援団体や地域で活動され...
-
2024.08.02(金) 青葉区主催の記念イベントに出展し脱炭素の啓発活動を行いました 6月23日(日)、次世代郊外まちづくりは脱炭素社会に向けた啓発活動として、青葉区役所主催「GREEN×EXPO 2027」開催1000日前連携イベント「あおばGREEN DAY」に出展しました。たまプラーザ テラス プラーザホールby イッツコムで行われた同イベントは、小雨もぱらつく中、多くの家族...
-
2023.11.29(水) 桐蔭学園中等教育学校2年生と「まちづくり」について考えるワークショップを実施しました 次世代郊外まちづくりでは、まちづくりの活動を次世代につなげるため、これまでさまざまな学校と連携しています。今年度も桐蔭学園中等教育学校と連携し、2年生を対象に「まちづくり」をテーマとした課題に取り組む授業を実施しました。 10月14日(土)の初回授業では、第1ステップとして「まちづくり」につい...
-
2023.03.23(木) 田園都市で暮らす、働くプロジェクト「プロボノ実践講座」最終報告会とこれまでの3か年を振り返るイベントを実施しました 次世代郊外まちづくりでは、持続可能な郊外住宅地のためには、地域で新しい働き方が生まれ、充実したライフスタイルをおくれることが大切と考えています。田園都市線沿線での豊かで新しい暮らし方・働き方を創出する「田園都市で暮らす、働くプロジェクト」の活動の一環として今年度は「プロボノ実践講座」と「これまでのプ...
-
2023.03.23(木) 「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を開催しました 2月11日(土)、スプラス青葉台で脱炭素社会の実現に向けた啓発イベント「田園都市からはじめる ゼロカーボンフェスタ」を開催しました。会場には青葉台エリアの方を中心に200人を超えるたくさんの方にご来場いただきました。 今回のフェスタは、地産地消やフードロスなどの「食」や、太陽電池などの「エネル...
-
2023.03.23(木) 元石川高校「アントレプレナーシップ」授業で高校生が「エシカル」について考えました 神奈川県立元石川高校では、2年生の選択教科の一つとして「アントレプレナーシップ(以下、アントレ)」を開講しています。「アントレ」は、これからの社会をたくましく生きる力を醸成することを目的とした同校独自の授業です。教員だけでなく企業、大学、地域とも連携しながら、年間を通して様々な実践課題に取り組んでい...
-
2023.01.26(木) 青葉区主催の脱炭素啓発イベントに慶應義塾大学と共同で出展しました 12月3日(土)はこどもの国の青葉区民デー。この日こどもの国では、青葉区主催の脱炭素啓発イベント「脱炭素を楽しく学ぼう」が開催され、次世代郊外まちづくりは慶應義塾大学厳研究室と共同で出展しました。 厳研究室では「美味しくて健康的な脱炭素レシピづくりゲーム」と題した、小さなお子さんでも楽しみなが...